記事を読んでいただきありがとうございます。

今回はキックボクシンングの技の1つである膝蹴りを解説させていただきます。

 

膝蹴りは簡単のように見えて、奥が深い技の1つです。なんとなくやっているだけでは中々上達もせず、フィットネス効果も感じにくくなります。

 

それはもったいない!!という事で、膝蹴りのフォーム解説から効果的なトレーニング方法まで解説いたします。

是非参考にしてみてください!

キックボクシングにおける膝蹴りの基礎知識

まず1口膝蹴りと言っても、少し種類があります。

主な種類は

  • 相手を掴まない膝蹴り(テンカオ)
  • 相手を掴みながら膝蹴り(首相撲)

の2種類です。

 

2つはフォームや用途も違うので、注意が必要です。

 

基本的にはどちらも、お腹あたりを狙う技で、プロの試合だとKO率も高い技です。

因みに膝は人体では一番硬い部分であります。

 

エクササイズ的な効果でいうとお腹周りにダイレクトに効きます。クビレが欲しい方などは、是非正しい膝蹴りをマスターしてください!

 

またミドルキックが中々上達を感じない方は膝蹴りの練習も効果的です。

膝蹴りをマスターする事によりミドルキックも上達します。

ミドルキックの詳しい解説はこちら

キックボクシングの膝蹴り

次に膝蹴りの効果を解説します。

 

キックボクシングの膝蹴りの仕方〜テンカオ編

キックボクシングの膝蹴りで一番使うのは「テンカオ」です。

テンカオは具体的にいうと相手の首などを掴まず繰り出す膝蹴りです。

そして右膝と左膝もあります。

 

次の所で詳しく紹介しますが膝蹴り(テンカオ)で意識する基本ポイントは

 

  • バランスを意識する
  • 膝を前に突き出す事
  • ガードを下げない

以上を意識しましょう!

右膝のテンカオ

ポイントを写真で説明すると

  • 構え(右利き:オーソドックスで説明しています)

  • 肩幅程度に足を開き→利き足を一歩分足を引きます→両拳を顔の高さまであげます。

※膝は軽く曲げて・体重は5対5ぐらいを意識してください

注意するポイント

  • 軸足のかかとはあげる

膝蹴りは軸足のかかとが非常に重要です。かかとの上がりがないと、まず高さが出ないので膝蹴りが当たりません。

プラス伸び上がりがないと、お腹の力が伝わりにくくお腹のインナーマッスルの力を使いにくいフォームになります。

ですのでカカトは高くあげましょう!!

テンカオの左膝のフォーム

逆足の膝蹴りです。キックボクシングの技術では重要な左膝です。

強くなりたい方は、是非身につけてください!

  • 構えます

 

  • スイッチ

 

 

スイッチ時のバランスがほぼ左の膝蹴りの精度が決まります。ポイント的には身体のバランスが保てるスイッチを意識しましょう!

・左膝

 

組んでからの膝蹴りはキックボクシング特有!

次に相手を掴む、または組んでからの膝蹴りを紹介します。

首相撲と呼べれる攻防の中で主に現れる技であり、非常に強い技であります。

 

特にキックボクシングに近い競技であるムエタイにおいては重要な技であり、盛り上がる攻防の1つです。

※一人での個人練習だと感覚が掴みにくいので、パートーナーとトレーニンングをオススメします。

 

 

ポイント

  • 空間を開けて膝蹴りを繰り出す
  • 上半身の力を利用しながら繰り出す

以上を意識します。

組み方

  • 相手の首に右手をかけます→左手を重ねて→脇を閉める

 

 

 

組みからの基本の膝蹴りの仕方

組みからの膝蹴りで大事なことは、まず相手と自分の間に空間を作ることです。

もちろん横から膝を入れる事などの技もあります。

  • 相手の首を下に向けます

 

 

 

  • 次に蹴り足を後ろに引きます

 

 

  • 下に引きながら膝をあげます。

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事