今回も記事を読んでいただき、ありがとうございます。

 

今回はキックボクシンングの技の1つであるローキックの蹴り方や初心者がやりがちなミスまで解説させていただきます。

ローキックはキックボクシングの中では、比較的地味な技ではありますが実際には奥深い技です。

 

 

ミドルやハイキックと違い、難しくないキックです。

ただ意味もなく力ずくでローキックすると、自分の足を痛めがちになります。

 

それはもったいない!!という事で、ローキックの解説からサンドバックや実戦の際のポイントまでトレーニング解説いたします。

どうぞも是非参考にしてみてください!

動画でもご覧になれます!

キックボクシングのローキックの基礎知識

キックボクシングにおける蹴り技は主に

    • ミドルキック・・・相手のお腹辺りを蹴る
    • ローキック・・・相手の足を蹴る
    • ハイキック・・・相手の顔面を主に蹴る

等に分けられます。

 

ハイキックはキックの中で一番、破壊力がありまともに食らうと、ほぼ一発KOです。

ミドルキックはお腹付近を攻撃する技で、ハイキックと比べて攻撃自体が強くキックボクシンングの基本の技です。

 

一見ミドルやハイキックと比べて地味な技ですが、キックボクシング経験者ならわかりますが、ローキックが一番地味ですが一番効く技といっても過言じゃないぐらい、私はローキックを喰らうのが嫌です笑

 

ミドルキック・ハイキックは基本的なキックのフォームが同じです。でもローキックはそもそものフォームが違います。

そこが難しい原因の1つです。

ローキックのフィトネス効果としては、下半身の筋肉をフルに使うので下半身痩せに効果的です。

是非参考にしてローキックを身につけてください!!

キックボクシングのローキックの蹴り方

まずはローキックは主に2種類に分けられます。(蹴り方は3種類とも言えますが、今回用途には2つに分けます。)

 

  • 相手を牽制する時に使われる「速さ重視のローキック」
  • 相手にダメージを与える為の「威力重視のローキック」

 

その中でいろんな蹴り方があります。

 

少し蹴り方やフォームが違います。次に具体的にフォームを説明します。

速さ重視のローキック

速さを重視するローキックは相手の動きや反応などをみる為に、よく使われます。

まずはフォームは

構えから

  • 軸足を少しの角度開く

  • 蹴り足をそのまま下から擦り上げる

この時イメージとしては足の甲付近を当てるイメージです。スナップをきかせて早く蹴ります。

シンプルに下から蹴り上げる事を意識しましょう!

    威力重視のローキック

    次に威力を重視するローキックです。少し牽制のローキックと比べるとフォームが違います。

     

    • まずは軸足を90度返した状態(内腿を相手に向ける)で踏み込みます。

     

     

    • 膝を蹴る位置まで上げて横から蹴ります。

    シンプルに足でダルマ落としをする感覚で蹴ると掴みやすいと思います。

     

    ミドルキックとローキックの違いは「軸足を返した状態で踏み込む」「踏み込んでから軸足を返すか?」の違いが大きと思います。

    ローキックのコンビネーション例

    ローキックはコンビネーションで打つのが効果的です。

    代表的なコンビネーションをご紹介します。

     

    • ワンツーフック→ローキック・・・一番ベターで覚えやす基本コンビネーションです。これで感覚を掴みましょう

     

    • ワンツー→ローキック・・・ストレートで相手の目眩しをしながら蹴ると当たりやすいコンビネーション

     

    • 牽制ローキック→横ローキック・・・ローキックの連打です。意外とオススメです。

     

    キックボクシングはサンドバックでのローキック練習がベスト

    実際にジムでのトレーニングのポイントです。ローキックはサンドバックでの練習がオススメです。

    シャドーボクシングやミット打ちより感覚が掴みやすく、コンビネーションの練習をするのにサンドバックは最適です。

    強くなりたい人は、蹴り込む事によりスネの硬さも鍛える事が出来たりします。女性などでサンドバックが硬くて痛いと思う方は、柔らかいサンドバックでローキックの練習をしたりレッグガードをつけたりしてのトレーニングがオススメです。

    牽制ローキックの練習の仕方

    サンドバックはローキックの練習には最適と言いましたが、少し牽制のローキックに関してはしにくいとおもいます。笑

     

     

    特にこの蹴り方は、足首などを痛めやすいので始めは、ゆっくり蹴る事をオススメします。

    サンドバックに対して下から斜め上に蹴り上げる感覚でいきます。シンプルにサッカーボールを蹴り上げるような感覚や空き缶を蹴っ飛ばす感覚だとイメージが掴みやすいと思います。

     

     

    威力のローキックの練習仕方

    威力のあるローキックは簡単に説明すると足やサンドバックに対して、真横から蹴る技になります。

    達磨落としのイメージで横から振り抜きます。

    最初は身体を一枚板になってつもりで回転の反動を使いローキックを蹴ってみましょう!

    この時サンドバックで先ほど紹介したコンビネーションの練習も兼ねてローキックのトレーニングをすると、単発でローキックの練習するより、習得しやすいと思います。

    是非参考にしてください!

    キックボクシングの実践でのローキックを当てるコツ

    次に実践でローキックを行います。

    実際の試合ではアマチュアでもプロの試合でもローキックは、非常に大きな武器になります。

    特にシャドーやサンドバックのポイントと変わりはありません。

    牽制ローキックの実践編

    牽制のローキックのポイントはレッグガードの下のテープまたは足の甲をぶつける感覚で行います。

    この際はガードだけはしっかり意識します。

    相手の膝のすぐ上辺りを目安に蹴り上げてみましょう!また脱力して足で弾くように蹴ると感覚が掴みやすいと思います。

    若干身体をくの字にする感覚で蹴るとやりやすいと思います。

     

     

    キックボクシングのローキックのよくある質問

    ローキックの指導をしていると、よくある質問も掲載しおきます。

    たいぞう君
    ローキックで足の甲が痛くなるのですがどうしたらいいですか?
    牽制のローキック自体足の甲で当てるので、足の甲が当たる事自体は間違えていないと思いますが、おそらく「足首を固定化出来ず足首に負担がきてる」のだと思います。
    また牽制のローキックは、スピードを意識するのでパワーはそんな入れなくても対策の仕方です。
    蹴るのではなく「弾く」みたいなイメージで蹴るとパワーをコントロール出来るのでオススメです。
    またアンクルサポーターなどもオススメです!

    たいぞう君
    強いローキックを蹴る為にはどうすれば?

    強いローキックのコツはフォーム・スネの硬さが重要になるのではと思います。もちろん筋力などもありますが、主にはこの2つが威力を高めるかと思います。

     

    フォームは基礎を固めてから、いろんなフォームを試すのがいいかと思います。トレーナーそれぞれ「こうした強いローキックが蹴れる!」みたいな感じであるので、いろいろ試してください!!

     

    個人的にはローキックの際当てられて痛い蹴り方は「足首を返してる状態」で蹴るローキックです。

     

    スネの硬さは、昔はビール瓶でスネを叩いたりみたいな人もいますが、まずはサンドバックを蹴り込みスネを鍛えましょう!

    経験者にしか分からない事ですが、本当に蹴りこん出るとスネの骨は硬くなってきますよ!!

     

     

     

     

     

     

     

    おすすめの記事